Loading...
日本神話・伝統文化に深く根差した
「しめ縄」をモチーフにしており
3町公立病院の連携や結びつきを表現。
お問い合わせ
センター長あいさつ
2024.04.01

センター長就任あいさつ

 西臼杵医療センターのホームページを訪問していただきありがとうございます。この度、宮崎県西臼杵郡に新しく創設された西臼杵医療センターの初代センター長(本名;西臼杵広域行政事務組合 病院事業管理者)に就任することになりました「寺尾公成」と申します。
 当センターは、3年の準備期間の後に満を持して、令和6年4月1日にスタートした他に類を見ない医療組織集合体であります。すなわち、西臼杵郡内の異なった自治体に存在する高千穂町国民健康保険病院・日之影町国民健康保険病院・五ヶ瀬町国民健康保険病院の3病院を地方公営企業法全部適用のもとで、機能再編ならびに経営統合を図り、西臼杵の医療を有機的に維持・進化させていくことを目指して、第一歩を踏み出しました。
 人口減少・少子高齢化・過疎化といった社会問題が着々と進んでいる西臼杵郡にあっても、誰しもが等しく医療の恩恵に授かることができるように、中山間地域の医療体制を構築していくことが重要な課題であります。そのために、「連携」という概念を取り入れていきたいと思います。まずは3病院間での横連携を強固なものにし、そして他の医療機関との縦連携を双方向で実践するといった戦略です。横連携に関しては、3病院の各職種間で問題提起や情報共有をおこなうことでベクトルの方向を揃えていこうといった手法です。縦連携に関しては、例えば、同じ延岡西臼杵二次医療圏内にあって高次医療機関である宮崎県立延岡病院と、医療上のやり取りをするにあたって、「一方から見た前方連携は他方から見ると後方連携になる。その逆もまた真なり。」といった理論のもとで医療を展開しようとする手法です。横連携の糸と縦連携の糸を紡ぎ絡ませることで、きっと人は幸せになります。
 さて、西臼杵地区は、「天照大神(あまてらすおおみかみ)」に代表されるように、日本神話の発祥の地として、全国に名を馳せていることは周知の事実でしょう。「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」と「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」の娘とされている「天照大神(あまてらすおおみかみ)」、その命を受け天孫降臨によって高天原から地上界に下った「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」、そしてその曾孫にあたる日本初代天皇である「神武天皇(じんむてんのう)」、といった具合で、いわば、高千穂・日之影・五ヶ瀬は“神々出づる秘境の地”と称するに値する地であります。数多の神々にあやかり、この地で、進化する医療が展開されることを願って止みません。
 西臼杵在住の皆さん、西臼杵を訪れたことがある皆さん、西臼杵を夢見る皆さん、産声を上げたばかりの「西臼杵医療センター」へのご指導、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。          

 “医療とは、理路整然とした科学と心溢れる情熱の融合である。”

令和6年4月吉日
西臼杵医療センター
センター長 寺尾公成